DIYで防音室を作ろう!その④吸音編
前回遮音シートをタッカーで壁に打ち付けていくところまでやりました。
今回は柱を立てて、吸音材を押し込んでいきます。
2×4材の両端にアジャスター「ラブリコ」をつけていきます。
こんな感じ↓
床側のパーツ
天井側のパーツ
ラブリコを付けた2×4材を天井に突っ張らせていきます。
そしてそこにこちらの吸音材を
押し込んでいく感じです。
柱は真っ直ぐ立てているつもりなのですが、微妙に角度がついてしまうので、三角定規とかで一応直角をとりながら施工していきました。
西側の壁に吸音材をバーっと押し込みました。
この9枚は吸音材をカットせずに、元々のサイズのまま施工することができました。残りのスペースは上手いことハサミやカッターで切断して押し込んでいかなければなりません。
ウールの繊維が肌につくと後でめちゃくちゃ痒くなります。なので手袋や軍手をつけながらの作業を推奨しますが、うちの家族はもう二度目なので、痒くなるの我慢すればいっか!と全員素手でやりました。
数日間はかゆくなると思います。
今回は壁材をしっかり固定したいので、間に下地材となる2cm程度の厚みの木の板を入れていきました。
こちらの作業に結構時間を取られてしまいました。
残り2面の北側、南側はこんな感じ。
まだ押入れと、西側と北側の一部は吸音材を入れていないので、防音効果はすごくハッキリと感じられるわけではありません(吸音材を貼っていない面から外へ音が伝わってしまうため)
今回は収納、さらに廊下へのドアは防音の施工をしないつもりなので、どのくらい防音効果が出るかな〜と思っています。
前回の市川はほぼ全面施工しましたので。
さて、ここまで来たらもう折り返し地点です!
ベニヤの壁材を貼り、押入れの中に遮音シートを貼り…!
出来栄え次第ではこのブログの価値も変わってきますね…!笑
楽しみです。
0コメント